いろはにポテト?
May 23, 2015

来週の土曜日は、ほとんどのお友達が運動会。
それに向けて、毎日練習に励み、疲れているのではないかと心配していましたが、今日も元気に出席してくれました。
今日のプログラムは、
1. らるごの準備(持ち物を定位置におさめたり、連絡袋を提出したり、手洗い・うがいをする)
2. フリータイム(野球盤、すごろく、工作など)
3. 集まり(挨拶、出席確認、スケジュール発表)
4. ゲーム(いろはにほてと、椅子取りゲーム)
5. 昼食
6. 外遊び(公園の滑り台、ブランコ、シーソー、砂場で遊ぶ)
7. 掃除(座布団の片付け、コロコロかけ、モップ拭き、コップ洗い)
8. 帰りの支度
9. 絵本読み
10. さようなら
この中で、今日のメインであるゲームの紹介。
「友達の行動をよく見る」ことを目的にできるゲームはないかと考え、思いついたのが「いろはにほてと(こんぺいとう)」。
スタッフの子ども時代に、友達とよくやった遊びです。
お友達の行動を見て、「自分もやってみよう」「もっと格好よくやってみたい」などの感情を持って、いろいろなことにチャレンジしてほしい。
その願いを込めて、「いろはにほへと」とゴムひもを操ると、そこをスルスルと一人のお友達がくぐってくれました。
すると、他のお友達も何をするのかわかり、「やりたい!」と。
そこで、「格好いいお友達からにしようかな」と声をかけると、皆ピッと三角座りになりました。
いろいろ考えて、くぐっていきました。
数回やっているうちに、あるお友達が「いろはに、ポテト」と言い、皆で大笑い。
「よし、これかららるごでは『いろはにポテト』って言おう!」ということに。
大きな声で、皆で「いろはにポテト!」と言って、いろいろ工夫したくぐり方を披露しました。
その後は、お友達からゴムひもを持つ係をしたいと言ってくれたので、交代して、久しぶりにスタッフもゴムひもくぐりをしました。
Featured Posts
I'm busy working on my blog posts. Watch this space!